オンライン
ショップ
カタログ
ダウンロード
お問い合わせ

燃焼器無煙炭化器放置竹林炭化器

Features

竹林整備や剪定枝の有効活用に大活躍の無煙炭化器。
誰でも手軽に短時間で大量の炭がつくれます。

竹林整備や剪定作業で出た竹や枝を燃焼し、炭が生成できます。(炭化率99%、100ℓの炭が30分でできます。)炭を農地にまくと土壌が豊かになり肥料を減らすことができ、農作物の収量も増えるなど、夢のサイクルが実現できます。

高効率・無煙を実現!特許を取得した対流燃焼構造

独自の形状は縁で渦を巻くように燃焼する特徴的な対流燃焼を起こします。この対流燃焼により外に出ようとした未燃焼ガス(煙)が再度引き込まれ再燃焼することにより煙が大変少なくなります。
また、この対流燃焼にステンレスの反射熱も加わって、器の中が900℃の高温状態となることにより、高炭素率(80%~99%)の炭が短時間で大量に生成できます。

製品紹介

他製品の動画もこちらからご覧になれます。
随時動画をアップしていきますのでチャンネル登録をお願いします。

  1. 主な炭材

    主な炭材は枯竹、剪定枝等の枯枝など。枯枝は太すぎると炭化に時間がかかるので5㎝以下がよいでしょう。竹は乾燥していたら太くても構いません。

  2. 準備

    炭化器を火災の心配のない広い場所に設置します。(土の上が望ましい)下から空気が入ると下から灰化が進むので隙間なくねじ込みます。隙間が生じる場合は土を盛って目張りをします。

  3. 着火

    段ボール等を着火剤に活用し、火を着けたら燃えやすい炭材から投入します。器内の温度が低い着火時は若干煙が出ます。徐々に火の勢いを大きくし、炎に勢いが出てくると無煙になります。

  4. 炭化開始

    十分に炎の勢いが出てきたら、炭材を連続的に投入し続けます。生の炭材を投入したり一度に大量の炭材を投入すると器内の温度が下がり、煙が発生します。

  5. 炭化中

    勢いよく燃やすことで下に積み重なっている炭材は酸欠・蒸焼き状態となり炭化が促進されます。容器いっぱいになって来たら炭材の投入を止めます。燃焼に勢いが出てくるとほとんど煙が出ません。

  6. 炭化最終段階

    炎が見えなくなるまで待ちます。炎が出ているところはまだ未炭化の部分です。上部から灰化が進むのでいつまでも炎が出ている炭材は取り除きます。最後にかき混ぜて炎が出ている炭材が無ければ炭化完了です。

  7. 消火

    土壌改良や水質浄化に炭を活用する場合は簡単な水での消火をします。それ以外はドラム缶などの容器に移して蓋をして消すか、炭化器自体に蓋をして消します。水消火は湯気が出なくなるまで、酸欠消火は丸一日放置し全体が冷たくなるまで完全に消火します。

  8. 炭化完了

    消し炭(ポーラス炭、バイオ炭)のできあがり。火が着きやすい炭なのでその後の取り扱いにも十二分に気を付けてください。燃えやすい袋に入れたり、燃えやすい物の近くで保管しないようにしてください。

お客さまの声

  • 「大変炭化能力が優れているので、燃やしていて気持ちが良いです」(男性 M50使用)
  • 「かなり良い炭ができました。効率良く燃やせるので大量生産して、畑に撒いています」(女性 M100使用)
  • 「素晴らしい!広告に偽り無し」(男性 M100使用)
  • 「剪定枝を処理しています。大変都合が良いです。煥(おき)で焼き肉もできます。移動も簡単です」(男性 M100使用)
  • 「庭の枝などを処理しています。始めは半信半疑でしたが、もはやこれがないと生活できないくらいの必需品になっています」(女性 M100使用)
  • 「たくさんの枯れ竹がアッという間に竹炭に!アゴが外れるくらいびっくりしました。 無煙だから燃やした時の嫌な匂いもありません」(男性 M150使用)
  • 「剪定枝と竹を処理しています。家周りの片づけにもなるし、炭を畑に撒くことで一石二鳥になっています」(男性 M150使用)

選べる3サイズ

用途に合わせて選択できます。

日本全国の様々な場所で活躍しています

福岡県北九州市

当初、炭化器を野焼きとして指導対象とされていたが全国での導入事例と実際の有効性を確認。
平成27年7月に小倉南区のまちづくり協議会でM150とM100を採用。竹林整備と地域コミュニティー創造の有効な手段として活用されている。

新潟県

園芸研究センターでは、果樹園で大量に排出される使い道のないせん定枝から炭を作り、半永久的に農地に貯留することによって地球温暖化の原因となる二酸化炭素の発生を抑制する技術の研究を行っており、炭づくりに無煙炭化器が活用されている。
無用な果樹せん定枝を炭化処理して地球温暖化防止に貢献!(外部ページに遷移します)

島根県

県の中山間地域研究センターで竹林整備の有効手段として全面的に採用。
枯竹の炭化作業効率と現地作業の実現、少煙化による煙公害対策の有効性、参入障壁が低いシンプル性が評価され全県的に利用が広がってきている。

⾧野県阿智村・愛媛県内子町・島根県美郷町

地域おこし協力隊が里山地域での竹林整備と地域農林業産業・雇用創出の手段として炭化器を採用。農村・里山地域でもNPOを中心に利用が高まってきている。

意外と知られていない炭の効用

土壌改良

炭を土に混ぜると、土の保水性・透水性・通気性を高め、植物の生育を助けます。木炭は土壌改良剤として政令指定されています(地力増進法施行令 政令第354号)。炭の利用で農作物が美味しく育ちます。

水質改善

戦中・戦後は井戸にも炭を入れてキレイな地下水を農業用水として利用していました。炭には無数の小さな孔があり、有害な不純物質は孔に吸着され、炭につく微生物によって分解・浄化されます。炭が「天然の浄水器」といわれるゆえんです。

消臭

木炭には無数の小さい孔があり、この孔が臭いのもとを吸着します。牛糞や鶏糞に炭を混ぜておくと、臭いが消えます。畜産公害の防止にも役立ちます。

融雪

太陽からの熱を吸収して、早く雪を溶かします。また、融雪後は土壌を改良し植物の生長を助けます。雪がシャーベット状になったときに散布すると効果的です。

掲載記事

Lineup

無煙炭化器シリーズ

オプション

CASE導入事例

FAQよくある質問

お客様サポート

ページ先頭へ

お気軽にお問い合わせください。